2021年7月14日水曜日

6月26日(土)クイズ大会@石巻のぞみ野

 こんにちは!

2年の長岡です。報告が大変遅くなってしまいましたが、今回は626日に石巻市のぞみ野地区の新蛇田第一集会所で開催したクイズ大会についてお伝えしようと思います。

 

この活動は、HARU単体ではなく、東北大学の別のボランティア団体である「インクストーンズ」さんと「たなぼた」さんとの3団体合同企画という形で行われました。また、新型コロナウイルス感染防止のため、今回はオンラインでの活動となりました。

 

石巻市のぞみ野地区の新蛇田第一集会所では、定期的に地域食堂が開かれています。この度のクイズ大会は、地域食堂の食前・食後の時間を利用し、子供たちをはじめとして様々な世代の方々が参加できる活動を行おうと企画されたものです。

 

今回が初めての試みだったため、話し合いを重ねながら手探り状態で準備を進めました。団体ごとに、食育クイズ・石巻クイズ・謎解きの3ジャンルのクイズを用意し(ちなみに、HARUは食育クイズを担当しました)、小さな子供でも楽しめるよう、様々な難易度の問題を作るなどの工夫をしました。

 

また、今回はオンライン開催だったので、オンラインという状況にどう対処するかという点も鍵になりました。当日は、集会所と各学生とをZoomで接続した上で、集会所に設置してある大型テレビにミーティングの画面を写していただくという形で対応しました。Zoomのギャラリービューを使うと学生全員の顔が画面に映し出されるようになるので、バーチャル背景をうまく活用し、パネルクイズのように参加者に解きたいクイズのジャンルを画面から選択してもらう形式を取りました。クイズの出題・解説の際には、学生が用意したスライドを画面共有の機能で表示させました。様々な機能を駆使した結果、オンラインならではの良さを十分に引き出せたのではないかと思います。

 

当日、HARUからは2名が参加しました。HARUから実際に出題したクイズは、芋煮に関するクイズでした。クイズに参加してくれた方々と楽しいひとときを過ごすことができました😊

今回浮かび上がった反省点を活かしながら、これ以降ものぞみ野地区の活動に継続的に関わっていければいいなと思っています!


今回の活動でお世話になった、石巻市で活動されている石巻じちれんさんのFacebookはこちらです→https://www.facebook.com/jichiren/posts/5069410076407808

2021年7月6日火曜日

石巻スタディツアー

 こんにちは!文学部2年の小泉です!

今回は7月3日に行った石巻スタディツアーについて紹介していきたいと思います。

当日は運営側のHARUメンバー4人に加え6人の方に参加していただきました!

当日の行程としては石巻に到着後、漫画ロードなどの中央区の町並みを散策しつつ元気市場に向かいました。とてもきれいに整備されていて、震災の爪痕をほとんど感じないほどでした。また、町の至る所に石ノ森章太郎の生み出したキャラクターの像が立っていて、彼らが町の人々に愛されているのが伝わってきました。

その後元気市場という場所で昼食を取りました。石巻市は漁業が盛んだということもあり、皆さん思い思いの海由来の料理を堪能していました。昼食を取った元気市場は一階が物産店になっており、名産の鯖を多く見かけました。土曜日ということもあってたくさんの人がいらっしゃっており、非常に活気を感じました。

その後は門脇地区に移動して門脇MEETという施設で大川小学校からのオンライン語り部を聞きました。当時大川小学校で何があったか、そこからの教訓として私たちは何をしていくべきか考える貴重な機会でした。自由散策の時間では門脇MEETの、震災資料や震災時に人々が非難した日和山に行ったりして当時の状況への理解を深めました。

プログラムの締めとして門脇MEETスタッフの方の案内の下、独自開発したアプリを使って震災後の門脇地区の防災町歩きを行いました。門脇小学校、平和記念公園、保育所、頑張ろう看板など一つひとつ丁寧に、どうやって人々が非難したか、そこから何を後世に伝えていくべきかを説明していただき、私たちもこれらのことをもっと広めていく手伝いをしたいと強く思いました。



このスタディツアーを通して、石巻の人々がどのように災害に対応したか、10年の月日の中でどのように復興してきたか、そこにはどのような人々の支えがあったのか、これから何を教訓として残していくかということを多少なりとも知ることができました。この日本で生きる以上、地震や津波は決して人ごとではありません。これらが起こったときに命を大切にしつついかにベストに近い行動をとれるか、日頃から考える必要があるとわかった貴重な機会でした。



2020年12月27日日曜日

コダナリエ準備お手伝い

お久しぶりです! 東泉です。

およそ1年ぶりのブログです。

 

11/14()、コダナリエの準備に、HARUメンバー2名が参加してきました。活動にあたっては、大学のガイドラインに従い、新型コロナウイルス感染症防止対策に十分に配慮して行いました。

 

コダナリエは、東日本大震災の翌年以降、毎年開催されている山元町のイルミネーションイベントです。地域の方々が手作りで準備し、山元町小平農村公園を美しく飾ります。

コダナリエの前身は、震災当時に避難所で飾られた簡易なイルミネーションです。このイルミネーションが住民の方々の心の癒やしとなっていたことは想像に難くないことです。

 

今年は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、「2020コダナリエavenue」として、車内から鑑賞する「ドライブスルー方式」となりました。そのため、道路に沿ってイルミネーションを設置することとなりました。

以下の写真のように、たくさんのライトがついたストリングライトを金属ポールに張っていきます。私たちはこの作業を担当しました。

これをたくさん作って道路に沿って立てていくと、夜間に点灯した際には木々にイルミネーションが光り輝くように見えるのです。

 



 

自分自身は、このイベントが行われてきた経緯に思いを致しつつ、鑑賞された方々にとって少しでも励みとなるよう、丁寧に作業に取り組みました。また、一緒に作業した地域や役場の方々におかれましては、温かく迎え入れていただき、楽しくお話しできたので、嬉しかったと思っています。ありがとうございました。

 

*今年のコダナリエは、12月の土日に計5日間開催され、すでに期間終了しました。

山元町ホームページ(https://www.town.yamamoto.miyagi.jp/site/kankou/12107.html

2019年12月23日月曜日

12月14日 2019年度大学間連携ボランティアシンポジウム


皆さんこんにちは!HARUの藤城です😊



早いもので2019年も終わろうとしていますね😳

私の2019年は、就活に追われつつもたくさん楽しいことができた充実した1年でした!

皆さんにとって2019年はどんな1年だったでしょうか?



さて、私は1214日(土)に東北学院大学土樋キャンパスで行われた「2019年度大学間連携ボランティアシンポジウム~災害ボランティアの25年・・これまでとこれから~」にパネラーとして参加させていただきました。






私がパネラーとして参加したのは、セッション2のリレートーク、そしてセッション3のパネルディスカッションでした。



セッション2のリレートークでは全国から集まった学生ボランティア団体が、活動紹介を行いました。



一言で「災害ボランティア」と言っても、被災地でがれき撤去を行うボランティア、傾聴ボランティア、震災伝承ボランティア、防災ボランティア等々、本当に様々なものがあるんだなということを実感しました。傾聴のような被災地に近い場所だからできるボランティアもあれば、離れているからこそ意味を持つ震災伝承や防災のボランティアもあります。それぞれの団体が、自分達だからこそできるボランティアを探求しながら活動を行なっていることがわかりました。



セッション3のパネルディスカッションでは、「あなたはなぜ、ボランティアをやるのですか?」という題で、ボランティアをするきっかけや理由にはどのようなものがあるのかについて意見交換を行い、ボランティアをやったことがない人にボランティアしたいと思ってもらうにはどうしたらいいかを考えました。



確かに私も最初はボランティアって少し敷居が高いな、私なんかが関わっていいのかな、と感じていたことを思い出しました。ボランティアは強制的にするものではないですが、少しでも「ボランティアやってみたい!」と思っている人に一歩を踏み出してもらうにはどうしたらいいか考えることはとても大切だと感じました。





このようなシンポジウムに参加させて頂き、自分の活動を知ってもらうこと、様々な活動をしている学生と意見交換できたことはとてもいい刺激になりました。今回のシンポジウムで感じたことを、今後のHARUにも活かしていけたらいいなと思います


2019年12月8日日曜日

11月~12月 コダナリエのお手伝い@山元町

こんにちは!

2年の鈴木です。久しぶりにブログ書きます。




私たちHARUは、11月半ばから12月頭にかけて、山元町 小平農村公園にて実施されるコダナリエのイルミネーション設置のお手伝いに参加させていただきました。



コダナリエは東日本大震災の翌年から毎年開かれている、山元町の冬の風物詩ともいえるイルミネーションです。コダナリエ実行委員会の方々曰く、「写真で見るのもいいけど、生で見るのはやっぱり違う」んだそう。




1本1本の木に丁寧に電飾を巻きつけたり、メルヘンな置物を設置したり、子どもたちの絵を展示したり…毎週来るたびにコダナリエの世界が少しづつ広がっていてワクワクします。また、コダナリエファンの方々(山元町外の方も!世代を問わず!)がたくさん手伝いに訪れていて、交流を楽しみながら活動することができました。




本日がいよいよ点灯式!

ライトアップが楽しみです!



皆様も素敵な景色を見に行ってみませんか?

詳しくはこちら↓↓

山元町ホームページ


コダナリエ facebook


東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。