2014年5月15日木曜日

4/29 GW!! 亘理・山元スタディツアーを企画、実行しました。


 

こんにちは!足湯プロジェクトの山本です

 

今回は4月29日に行われた[GW山元・亘理スタディツアー]の活動報告をさせていただきます!!

 

 

参加者41名で行われた今回のスタディツアーは

東北大学の学生さんはもちろんの事他大学や専門学校の方

留学生の方など普段あまり出会えないような方々との交流の場ともなりました

 

 

私たちはまず、以前、HARUの活動でお世話になっていました

山元町にある[半澤いちご農園]にお邪魔しました。

いちご狩りや農家の方とのお話しを通し復興を自分の舌と耳で感じることができました。






 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎに、中浜小学校の視察に行きました

中浜小学校は津波の影響を受けながらも全校生徒と全職員が無事に救出された学校であり

[希望のシンボル]として残されています

できる限り震災当時のままになっている小学校を見学した参加者の一人は

「実際に来てみないと分からないことがある」とおっしゃっていました。

 




 



 

 

 

 

 

 

 
そして、山元町の沿岸部を横目にしながら亘理町に入りました

 

亘理町では亘理の特産物である[ほっきめし]を食し

語り部さんのお話をお伺いしました

語り部さんのお話はリアルな物であり、同年代の方のお話しもあり

とても貴重な時間となりました。



 

 

 

 

 

 

 

 
その後、[鳥の海]に行き、商店街で買い物を行いました

商店街のお父さんやお母さんと交流することができ

お土産も買うことができ、ツアーの締めを飾る素敵な時間となりました

 



 

 移動のバスの中ではガイドを行ったり

クイズやゲームを行ったりと充実したツアーとなりました

 

このツアーに参加して山元・亘理の土地の魅力を知ったり

今後の活動にいかすことができる「知識とつながり」を得たりできたと思います

2014年5月12日月曜日

5月10日石巻自習室 みんなでお勉強!

こんにちは!
教育支援プロジェクトの狩野です。
 
5月10日に行った学習室には
小学生の男の子1人と女の子2人、3歳の女の子の
4人の子どもたちが来てくれました。
 
10:00頃に大橋仮設住宅の集会所に着くと、
すでに4人の子どもたちが玄関で待っていてくれてうれしかったです!
 
小学生の女の子2人は持参した算数や国語のドリルを行いました。
途中で折り紙で手裏剣を作ったり、
お絵かきをして休憩しつつ、
たくさんドリルを進めることができました。
男の子は勉強道具を持ってきておらず、
折り紙で紙飛行機をつくったり、かくれんぼをして遊びました。



 
途中で近くに住んでいる
外国人の高校生と中学生の兄弟がゲームをやりに来て、
一緒にお話をしたり折り紙をやりました。
また、子どもたちを迎えにきたお母さんともお話することができました。
 
今回の活動に参加してくれた3人の小学生は普段から仲が良い様子で、
途中で軽い口喧嘩になってしまった部分もありましたが(汗)、
みんなで仲良く活動できました。
 
また4人のうち2人は、前回の活動にも参加してくれた子たちでした。
最近はよく来てくれる常連の子たちができて、
勉強もできているのでいい雰囲気だと思います(^^)
次回の学習室にも来てくれるといいなー!

次回の活動日は5月31日です。


東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。