2019年5月10日金曜日

5/4 春の遊び隊 @山元

こんにちは!

2年の岡村です。かなり久しぶりのブログ執筆です

53日のフラワーアートに続き、4日に山元町のふるさとおもだか館で「子どもも大人もみんなで遊び隊」が行われました。今回の連休は晴天に恵まれましたね














今年も工作や体験、食べ物、音楽など様々なブースがあり大変賑わいました!


開会と同時に和太鼓の演奏が行われ、バチの振り方や音の強弱の仕方など細かいところまで見入ってしまいました!迫力あって感動しました

















今回HARUではポップコーンの販売をしました!
私は初めてフライパンで作ったのですが、結構簡単に作れるんですね〜
ポンポン弾けるときの勢いがすごくて作るのも楽しかったです塩で味付けしましたが、やっぱり塩味ですよね〜!シンプルで飽きないです
お買い上げいただいた方にも味を楽しんでもらえて嬉しいです



休憩時間にHARUメンバーと「なぞときゲーム」に挑戦しました!
私は一個も自力で解くことができず、ヒント(ほぼ答え)をもらってなんとか正解にたどり着けまし()なぞときはみんなで協力して解くのが面白いんですよね〜



お昼はあたたかいうどんをいただきました。スープが本当に美味しくてどんな味付けか気になります提供してくださった方々、美味しいうどんありがとうございました!


お昼後、HARUメンバーは子どもたちと一緒にしゃぼん玉を楽しんでいました
子どもたちの笑顔を見られるのは本当に嬉しいし、こちらもパワーをもらえますね
あと、男の子が持っていたバルーンアートを見せてもらいました。すごいクオリティ!まっくろくろすけが可愛いですね





今回の遊び隊で新歓の活動は一段落つきました。参加してくださった方々、本当にありがとうございます!この新歓活動でHARUに入りたい!と思ってもらえたら何よりです。そうとはいかなくとも、少しでもHARUの活動やボランティアへの関心が高まっていたら嬉しいです☺︎

2019年5月8日水曜日

5月3日 フラワーアート製作


こんにちは!HARUの鈴木です。

先日53日、山元町防災拠点・坂元地域交流センター(ふるさとおもだか館)にて、フラワーアートを製作しました。私は今回が初めての参加でしたが、フラワーアートは5回目の節目を迎えたそうです。例年は花びらをメインで使用するのですが、今回は花びらを十分に確保するのが難しかったそうなので、カラーサンドで絵を描き、ハート型のスペースに花を添えたものを作りました。


 


作り方を詳しく説明すると…

1.下絵を板に貼り付ける(前日2日に実施)
2.水で薄めたボンドを下絵に塗る
3.カラーサンドをかける
42.で使用したボンドよりも濃度が薄いボンドを霧吹きで噴射する
5.それぞれの板を合体させてできあがり!
細かい部分を砂で描くのがとっても難しい…!

 


下絵をデザインしてくれたHARUメンバーの橋本君に注目ポイントを聞いてみました。

山元町を象徴するツバメ、リンゴ、イチゴを盛り込んであるのがまず一つ、そして、女の子の手から花が筋になって昇り、宇宙に届いてハートを形作っているデザインになっていて、山元から宮城、日本そして世界中の人に活気や喜びが広まり、心が一つになるようなイメージにしたそうです!



およそ2時間の製作を経て、とても鮮やかで素敵な作品ができあがりました!!山元町の住民さんや、IVUSA(イビューサ)さん、山元ボランティアサークル虹(YVC虹)のみなさんとも交流しながら制作を楽しみました!完成したときはみんな歓喜に満ちあふれていましたね^^ この作品は翌日4日に開催された「やまもと子どもも大人もみんなで遊び隊」で展示され、たくさんの来場者の方々にご覧いただきました。また、このフラワーアートの絵の様子みたいに、山元町に笑顔や幸せがたくさん広がるといいなと思います。私たちHARUも、山元町に元気をいっぱい届けられるよう、これからも活動を頑張っていきます!












2019年5月2日木曜日

4月28日 新入生向けツアー in 石巻+HARUだっ茶@門脇西復興公営住宅



 こんにちは!4年の飛彈野です。約1年ぶりのお茶会兼執筆のはずです😊ということで、428日に行った新歓ツアーとHARUだっ茶についての記事です!







 とってもたくさんの新入生、HARUメンバーが参加する予定だったので、今回の移動は電車+徒歩でした。ですが、雲がほとんど無い綺麗な青空だったので、心地よい風を感じながら移動できました!



 最初は、門脇西復興公営住宅にて、新入生とアイスブレイク・お茶会での基本事項の確認をしました。 時間に余裕がない中、柔軟に対応する3年生を見て、成長したなと😎 一緒に話した新入生2人も、自分なりの考えを持って、伝えてくれたので短い時間ながらも充実した事前交流会でした😆










 次は、語り部さんに写真を交えながらお話していただきました。自分は、石巻焼きそばの受け取りがあり、聞くことができなかったので、後輩くんの感想を載せます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

チリ地震の津波の高さが低かったゆえに、東日本大震災では逃げなかった人もいるそうです。震災のあと避難した家の中には空き巣に入られた家もあったと。土蔵は流れてきた家が少しぶつかってきた程度ですみ、土蔵の中にあった貴重な資料の修復などは東北大の先生方等によってなされたそうです。

------------------------------------------------------------------------------------------------------



 自分も石巻や山元町、授業などで、あの日以前の地震での津波が大きな被害をもたらさなかったが故に、避難率の低下につながった話は聞いていました。 こういう話も、興味・関心を持って調べたり、聞いたりしていないと、時間が経つにつれて知らない人が増えるんだろうなと思います。 今回来てくれた新入生たちが、これからボランティアをするとしても、しないとしても、聞くことができたお話のことを少しでも覚えて、少しでも多くの人に話してくれたらなと思います。











 昼食には、テイクアウトした石巻焼きそばをいただく予定だったのですが、なんと、住民さんたちが、唐揚げや漬物、ナポリタンなど贅沢な料理を準備してくださりました😆途中からは住民さんと一緒に食べながらお話を楽しむようになって、お食事会みたいになっていました😊

 どれも美味しかったのですが、個人的にはデザートパスタが一番お気に入りで、決め手となるソースがどう作られてるのか聞いてしまいました😋 そのうち、仮設住宅で行っていたお料理系のイベントもできたらいいなぁと思いましたね。



 主に4名の住民さんとお話をさせていただきました。震災から9日経って生還した方のお話では、お孫さんと一緒に被災して、冷蔵庫がたまたまドア側を表にして浮いてくれたために助かったということをお聞きしました。生命力を分けてもらいな、って他の住民さんがおっしゃってました😆 確かにすごいパワーですよね!

 それから、雄勝の方も来られていて、蒸しホヤをいただきました。僕的には、カニなどの甲殻類に味や食感が似ていてとっても美味しかったです!それと、食べた後に水を飲むと本当に甘いですね!











 最後は、鯉のぼりに色を塗ったり、色付きの和紙をちぎって貼ったりして作品を作りました!時間が足りなくて、まとめることはできなかったのですが、次回来る時に、完成させて持ってこようということになっています。



 という感じで、盛り沢山だったので、とっても長い文章になっちゃいました😏ここまで、読んでくださった方ありがとうございます。



 ただ、ブログ久しぶりなので、もう少し、書きますね。

 新歓の季節は、少ないメンバーでの活動を思い出します。先輩たちがしてきたこと、いろんな人と出会い自分たちなりの新しいことをしてきたなって。

 ブログ読んでる中には、HARUに入ろうか迷ってる人もいるかな。みんながどんな興味をHARUに持ってくれてるかわかんないけど、参考程度に僕が入った理由を。

 “誰か”のためになることをしたかったからです。そして、今続けている理由の一つは、その誰かにちゃんと人の名前が入るようになったからです。誰かじゃなくて、〇〇さんのためって思えるから。そうなるとね、先が見えてくる。こういうこともできるんじゃないかって。

 そして、メンバーが少なかった話に戻るんだけど、今は結構メンバーがいるんだ!だから、もっといろんなことができるよ。君が山元町や石巻に行って、こういうことをしたら喜んでくれるんじゃないか、必要とされてるんじゃないかって、気づいて、手を伸ばして、実行できるかもしれない。

 もちろん、そんな熱い気持ちはないなーって人でも、僕みたいに漠然と役に立ちたいなとか、人見知りを克服したいとかでも、どんな理由でもHARUは歓迎するよ!9月とか12月とかに入ったメンバーもいるくらいだからね、いつでも待ってる!



長くなったので、ここらで!気が向いたら過去のブログも読んでみてね!また、どこかで会いましょう!







東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。