こんにちは。HARUの小林です。
今回は、3月18日に真岡女子高校JRC部の皆さんと行った足湯ボランティアの事後活動を行いました(3/18の活動報告はこちら)。
JRC部の皆さんと「門脇西復興住宅の課題としてどのようなことが考えられるか」「その課題を踏まえて、自分たちに何ができるのか」等について意見を共有しました。
「考えられる課題」として一番意見が多かったのが「住民の方同士の交流の場の不足」で、次いで「復興住宅周辺に商業施設や娯楽施設等があまりないこと」でした。
住民の方と学生との交流も必要ですが、やはり住民の方同士の交流が何より必要です。今後はそのような交流の場作りもしていきたいです。
「自分たちにできること」として挙がったのは「今回の訪問で住民の方々から伺った話を周りの人に伝えていく」「今後も手紙などで住民の方と交流を深めていく」などでした。
実際にJRC部の皆さんは、今後も住民の方々と文通で交流を続けていくそうです!
私たちHARUも、今回見つかった課題を踏まえ、継続して活動を行っていきたいと思います!