2013年4月30日火曜日

4/13 いちごプロジェクト活動報告

今回山元町にお邪魔したのは、
HARUのメンバー4人と、
わたしたちの活動に興味を持ってくれた6人、
合わせて10人でした!




この日の活動内容は、
ビニールハウスそばの排水溝に溜まった泥のかき出しでした。
排水溝は長さが50mあり、なかなかの重労働でしたが、
泥をかき出したあと、
そこに水が通ったときにはとても感動しました(^o^)/
http://ameblo.jp/hanzawa15nouen/day3-20130414.html




 
 



最後はみんなでいちご狩り!
作業後にいただく真っ赤ないちごは
本当においしかったです!!!


 

2013年4月14日日曜日

石巻 大橋仮設住宅 自習室とごっこあそび


教育支援プロジェクトの西坂です。


4月13日に石巻仮設住宅集会所にて、今月1回目の教育支援プロジェクトの活動を行ってきました。

今日は小学生と幼稚園児の子供が来てくれました!




宿題はもう終わらせてきてしまったようで、折り紙やエヴァンゲリオンごっこをしていました。


活動2年目を迎えましたが、まだ私たちの活動の認知度が低いようですので、
これからも末永く活動をつつけていきたいと思います。
そして、次回は宿題を持ってきてね!

2013年4月1日月曜日

2012年度最後の活動! 教育支援プロジェクト

教育支援プロジェクトの後藤です。



3月30日に石巻仮設住宅集会所にて、教育支援プロジェクトの活動を行ってきました。


春休みということもあり、お出かけしているご家庭も多いと想像できるので、自習室に来てくれるお子さんは少ないかもしれないなと思っておりましたが、今日も元気な子どもたちがやってきてくれました!





一緒に折り紙をおりましたよ~。


お絵かきも上手でした。大学生も負けじとキャラクターを描いています。


2013年度に入ると、この石巻市大橋仮設住宅ではじめた自習室も2年目を迎えることとなります。
長く活動していると、子どもたちの成長を感じることも多くあります。
2013年度もいっそうげんきに!すこやかに!成長してくれることを願います。

2013年3月31日日曜日

茨城県取手小がいちご狩りに来てくれました!


こんにちは!HARUいちごプロジェクトの熊谷です。

 

330日(土)、茨城県にある取手小学校の生徒や保護者の方々、先生ら計48名が半澤いちご農園にいちご狩りに来てくれました。

 

小学生たちはとーーーっても元気!





 
カメラを向けるとすぐに寄ってきてくれました^^

 
中には30分間勢いが衰えることなくひたすら食べ続ける子も(>▽<;;   (お腹大丈夫かな・・・笑)

 

いちごを食べた瞬間に、目を大きく開いて、「おいしいー!」と歓声を上げる子供たちの表情がすごく印象的でした。

 

元気いっぱいの小学生たちを見て、僕たちも元気をもらうことができ、これからの活動の励みとすることができました。

 

今後も活動を通じて、徐々に復興が進んでいることを、皆様に示していけたらと思います。
 
 

2013年3月19日火曜日

いちご狩り!

こんにちは。HARUいちごプロジェクトの橋由佳です。
3月16日、いつも行っている半澤農園でいちご狩りをしてきましたo(^▽^)o
 
いちご狩りは30分食べ放題!いちご狩り情報はこちら(http://ameblo.jp/hanzawa15nouen/
ですが美味しくて最初にすごい勢いで食べたので、15分程でみんなお腹いっぱいでした。笑
途中からは、少し味を変えるため練乳(1本200円を4人で購入。笑)をかけて食べました!
いちごに練乳をかけるのは邪道だと思っていましたが、これすごく美味しかったのでオススメです!(*^◯^*)
また、午後からは仙台からのご家族とカップルの方がいちご狩りに来てくださったので、誘導や案内などのボランティアをしました。

 
 
この16日から二年ぶりに、JR線が亘理駅より一つ先の浜吉田駅まで開通しました。
その先はまだ時間がかかるようですが、少しずつ復興していることが感じられました。
 
 
今後も楽しんで活動していきたいと思います♪
東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。