2014年2月24日月曜日

2月23日 足湯カフェとミニスタディツアー

こんにちはHARU今野です。

2月23日、山元町の町民グラウンド仮設住宅にて足湯カフェを開きました。

今回はHARUメンバー3人のほか、4人がわたしたちの活動に協力してくれました。

仮設住宅の集会所に到着すると、入り口に足湯カフェのチラシを発見!




これまで足湯カフェは午後に開いていましたが、初めて午前中から活動をおこないました。

開始時間前から終了時間まで、20人近くの住民の方がお越しになり、

みなさん足湯やお茶のみを楽しんでくれているようでした!\(^o^)/







そして今回は!ただのお湯ではなく、しょうが湯を足湯に使いました!




寒い日が続いていますが、

いつもよりぽかぽかに感じてくれたのではないでしょうか\(^o^)/

集会所にはしょうがのいい香りが広がっていました。



今回活動に協力してくれた方の中には、山元町が初めてという方もいたので、

13時に活動を終えると、急きょ山元町のミニスタディツアーを実施!

訪れたのは、中浜小学校の校舎。

校舎には震災の爪痕が生々しく残されています。ここからは海も見えます。





現在の山元町沿岸部では、作業用の車が行き交ったり、

新しい農業ハウスが立ち並んだりと (名産品いちご♪) 復興のようすを見ることができます。



現状を見て改めて、できることを継続的にしていきたいと感じました。

足湯活動をしていて嬉しいことのひとつは、

このおばあちゃんは前回のカフェにも来てくれたなあ~と思えることです。

次回もよろしくお願いします!協力してくれたみなさんありがとうございました。



2014年1月27日月曜日

1月18日 石巻自習室 百人一首に挑戦!

こんにちは!

教育支援の山田です。

12月、1と石巻の仮説住宅におじゃましました。

 
118日は、百人一首を取りやすいように、
簡単にして集会所に来ていた子と遊びました。

取り札の「をとめ」や「けふ」などの古語を見て、
「なにこれ??」
と不思議そうにしてたので、
「昔の人はこう書いてたんだよ~」
など説明しながら遊びました。

まだちょっと難しかったかなと思いましたが、
私も小学生・中学生の頃覚えた記憶があるので、
興味を持ってもらえたら嬉しいなと思います^^

 
100首と数を減らさないでやったので、なかなか札を探せず、
机の周りを歩き回って探すという
フリーダムな百人一首になりました笑

2月も活動(215日予定)します!
よろしくお願いします。

 
寒い季節なのでみなさま体調くずされませんように!!
 

 

2014年1月5日日曜日

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、足湯プロジェクトの始動や大学祭での模擬店企画など、
HARUにとって新たなチャレンジの1年になりました\(^o^)/
(大学祭のときの写真です。おかげさまをもちまして商品は完売!)


今年は2014年、震災からは3年が経とうとしています。
時間の経過とともにニーズも変化していきますが
それらに少しでもこたえられるように、
今年も地域に寄り添った復興のお手伝いをしていきたいと思います。


ブログでは今後も活動のようすなどをお伝えしていく予定です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪♪

2013年12月30日月曜日

11月24日 いちごプロジェクト活動報告 写真撮影会!


こんにちは!

 

10月27日のブログでは

いつもお世話になっている山元町のいちご農園で行った

写真撮影会のリハーサルの様子をお伝えしましたが・・・
http://tohokugakuseifukko.blogspot.jp/2013/10/1027haru.html
 

先日その写真撮影会の本番を行ってきました!!!

 



農園の方が手作りしたおおきな旗や

いちごのぬいぐるみなどを使って

撮影を進めていきました。

 
 


 

これ、すごく細かいところまで丁寧に作られているんです!!(すごい・・・)



当日はたくさんの方に参加していただき

天候にも恵まれてたくさんの写真を撮ることができました。



 
ケーキをイメージした

衣装で撮影も行いました。

 

真ん中には新婦と新郎も!!
 



参加してくださったみなさんありがとうございました。

最後には本物のウエディングケーキをみんなで堪能しました


 

おいしかったー!

(山本実季)
PS:これらの写真は農園のポスター等になる予定です。
  農園のHPはこちら。http://ameblo.jp/hanzawa15nouen/ 

2013年11月17日日曜日

11月16日 石巻自習室 将棋とお絵かき対決!

こんにちは!!
教育支援プロジェクトの狩野です。
 
今回は小学5年生と3年生の2人の男の子が来てくれました。
参加スタッフは福田と狩野でした。
1時間ほどスタッフと一緒に
将棋やお絵かき・ペーパークラフトなどをして遊びました。
 

2人とも将棋が得意なようで、私はルールがわからず見ているだけでしたが(汗)
対戦したスタッフに勝ってとても楽しそうでした。
 
 
また、ホワイトボードに絵を描いて何の絵か当てるようなゲームをしたり
地球の模型を作るペーパークラフトを作ったりしました。
 
 
ペーパークラフトは少し難しかったかも...?
次はもう少し簡単に作れるものに挑戦してみましょうね!

また、子どもたちは元気いっぱいで、体を動かしたがっているように感じました。
室内で走り回ったり物を投げたりするのは危険なので、
その点は注意しつつ、室内でも体を動かせる遊びができればいいですね。

 
初めは、2人で遊んでいましたが、
途中からはスタッフも一緒に遊ぶことができ、
学校のことや好きなものなどについての色々な話ができたので、よかったです。

次回の活動日は、12月14日(土)10:00~13:00です。

寒くなってきましたが、風邪などに気を付けて元気に過ごしましょう!
 
 
東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。