2014年3月17日月曜日

3月15日 光の万華鏡をつくろう!

こんにちは!
教育支援プロジェクトの福田です。

先日の活動では、普段の活動とは一味違う
「光の万華鏡をつくろう!」
と題した工作教室を行いました。


1年生と5年生の小学生が参加してくれました!
HARUの活動に参加するのは今回がはじめて。
はじめは少し緊張してるかなと思いましたが、
自分の好きなことや好きなゲームなど、
参加したスタッフと楽しくおしゃべりしながら活動できました(*^^*)



「不思議な魔法のシート」なる回折格子シートを使った万華鏡。
完成した万華鏡をのぞきながら
「きれーい!」と楽しそうにしていました。

完成した万華鏡にテープを貼ったり、絵を描いたり...
それぞれ自分だけの万華鏡を作ることが出来ましたね(^O^)/



今回は科学の要素を盛り込んだ工作教室でした。
次はどんな活動がいいかな??

またイベントを企画したいと思います!

次回は通常の活動です。
4/19を予定しています!
よろしくお願いします(*´▽`*)


2014年3月11日火曜日

教育支援プロジェクト イベントのお知らせ♪


こんにちは!山田です。
教育支援プロジェクトのイベントのご案内です。
 
日時場所

315日土曜日13時~
@石巻市大橋仮設住宅集会所

 
回折格子シートという、シートを使って
普通とは違った光の万華鏡をつくることができます!
簡単にできますし参加費も無料ですので、
ぜひお友達、ご家族で遊びに来てください

もちろん仮設に住んでいらっしゃる方だけではなく、
どなたでもご参加いただけます!
 
 
 
私たちは現在も
大橋仮設集会所で月に2回ほど
曜日午前中に自習室を開いています
この機会に私たちの活動を知っていただければなと思います^^
 

本日はイベントに向け、材料の準備をしました~
 
 
たくさんのご参加、お待ちしています!!!
 
 

2014年3月3日月曜日

被災地ホームカミングデーに参加してきました


こんばんは!

足湯プロジェクトの大泉です。

2/25(火)と26(水)の2日間、被災地ホームカミングデーに参加してきました!

このイベントは震災によって宮城を離れてしまった方々が宮城に戻る機会を作るとともに、被災地で活動している個人・団体が集まって現状や課題を共有しようというものです。

学生同士の活動発表やディスカッション、支援活動を行うアーティストのコンサートなども行われました。

 

 

フルート奏者の佐藤真人さん。「荒城の月」や「花」、復興支援ソングの「花は咲く」などなじみのある曲を演奏してくださいました!とても和みました~

 

 

2日目の今日は「被災地で活動する学生たち」というテーマで行われました。

活動発表する井上さん

 

 

 

お疲れ様です!

その後のディスカッションでは、宇都宮大学さんとサークルいちごっこさんの活動の取り組み方や活動するうえでの悩みなどが聞けて、とっても勉強になりました。

いやー 僕ももっと見習っていきます。

 


こんな感じで2日間このイベントに参加して、震災から3年を迎える今後の被災地へのかかわり方を考えることができました。
 
 
 

2014年2月24日月曜日

2月23日 足湯カフェとミニスタディツアー

こんにちはHARU今野です。

2月23日、山元町の町民グラウンド仮設住宅にて足湯カフェを開きました。

今回はHARUメンバー3人のほか、4人がわたしたちの活動に協力してくれました。

仮設住宅の集会所に到着すると、入り口に足湯カフェのチラシを発見!




これまで足湯カフェは午後に開いていましたが、初めて午前中から活動をおこないました。

開始時間前から終了時間まで、20人近くの住民の方がお越しになり、

みなさん足湯やお茶のみを楽しんでくれているようでした!\(^o^)/







そして今回は!ただのお湯ではなく、しょうが湯を足湯に使いました!




寒い日が続いていますが、

いつもよりぽかぽかに感じてくれたのではないでしょうか\(^o^)/

集会所にはしょうがのいい香りが広がっていました。



今回活動に協力してくれた方の中には、山元町が初めてという方もいたので、

13時に活動を終えると、急きょ山元町のミニスタディツアーを実施!

訪れたのは、中浜小学校の校舎。

校舎には震災の爪痕が生々しく残されています。ここからは海も見えます。





現在の山元町沿岸部では、作業用の車が行き交ったり、

新しい農業ハウスが立ち並んだりと (名産品いちご♪) 復興のようすを見ることができます。



現状を見て改めて、できることを継続的にしていきたいと感じました。

足湯活動をしていて嬉しいことのひとつは、

このおばあちゃんは前回のカフェにも来てくれたなあ~と思えることです。

次回もよろしくお願いします!協力してくれたみなさんありがとうございました。



2014年1月27日月曜日

1月18日 石巻自習室 百人一首に挑戦!

こんにちは!

教育支援の山田です。

12月、1と石巻の仮説住宅におじゃましました。

 
118日は、百人一首を取りやすいように、
簡単にして集会所に来ていた子と遊びました。

取り札の「をとめ」や「けふ」などの古語を見て、
「なにこれ??」
と不思議そうにしてたので、
「昔の人はこう書いてたんだよ~」
など説明しながら遊びました。

まだちょっと難しかったかなと思いましたが、
私も小学生・中学生の頃覚えた記憶があるので、
興味を持ってもらえたら嬉しいなと思います^^

 
100首と数を減らさないでやったので、なかなか札を探せず、
机の周りを歩き回って探すという
フリーダムな百人一首になりました笑

2月も活動(215日予定)します!
よろしくお願いします。

 
寒い季節なのでみなさま体調くずされませんように!!
 

 
東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。