2013年4月14日日曜日

石巻 大橋仮設住宅 自習室とごっこあそび


教育支援プロジェクトの西坂です。


4月13日に石巻仮設住宅集会所にて、今月1回目の教育支援プロジェクトの活動を行ってきました。

今日は小学生と幼稚園児の子供が来てくれました!




宿題はもう終わらせてきてしまったようで、折り紙やエヴァンゲリオンごっこをしていました。


活動2年目を迎えましたが、まだ私たちの活動の認知度が低いようですので、
これからも末永く活動をつつけていきたいと思います。
そして、次回は宿題を持ってきてね!

2013年4月1日月曜日

2012年度最後の活動! 教育支援プロジェクト

教育支援プロジェクトの後藤です。



3月30日に石巻仮設住宅集会所にて、教育支援プロジェクトの活動を行ってきました。


春休みということもあり、お出かけしているご家庭も多いと想像できるので、自習室に来てくれるお子さんは少ないかもしれないなと思っておりましたが、今日も元気な子どもたちがやってきてくれました!





一緒に折り紙をおりましたよ~。


お絵かきも上手でした。大学生も負けじとキャラクターを描いています。


2013年度に入ると、この石巻市大橋仮設住宅ではじめた自習室も2年目を迎えることとなります。
長く活動していると、子どもたちの成長を感じることも多くあります。
2013年度もいっそうげんきに!すこやかに!成長してくれることを願います。

2013年3月31日日曜日

茨城県取手小がいちご狩りに来てくれました!


こんにちは!HARUいちごプロジェクトの熊谷です。

 

330日(土)、茨城県にある取手小学校の生徒や保護者の方々、先生ら計48名が半澤いちご農園にいちご狩りに来てくれました。

 

小学生たちはとーーーっても元気!





 
カメラを向けるとすぐに寄ってきてくれました^^

 
中には30分間勢いが衰えることなくひたすら食べ続ける子も(>▽<;;   (お腹大丈夫かな・・・笑)

 

いちごを食べた瞬間に、目を大きく開いて、「おいしいー!」と歓声を上げる子供たちの表情がすごく印象的でした。

 

元気いっぱいの小学生たちを見て、僕たちも元気をもらうことができ、これからの活動の励みとすることができました。

 

今後も活動を通じて、徐々に復興が進んでいることを、皆様に示していけたらと思います。
 
 

2013年3月19日火曜日

いちご狩り!

こんにちは。HARUいちごプロジェクトの橋由佳です。
3月16日、いつも行っている半澤農園でいちご狩りをしてきましたo(^▽^)o
 
いちご狩りは30分食べ放題!いちご狩り情報はこちら(http://ameblo.jp/hanzawa15nouen/
ですが美味しくて最初にすごい勢いで食べたので、15分程でみんなお腹いっぱいでした。笑
途中からは、少し味を変えるため練乳(1本200円を4人で購入。笑)をかけて食べました!
いちごに練乳をかけるのは邪道だと思っていましたが、これすごく美味しかったのでオススメです!(*^◯^*)
また、午後からは仙台からのご家族とカップルの方がいちご狩りに来てくださったので、誘導や案内などのボランティアをしました。

 
 
この16日から二年ぶりに、JR線が亘理駅より一つ先の浜吉田駅まで開通しました。
その先はまだ時間がかかるようですが、少しずつ復興していることが感じられました。
 
 
今後も楽しんで活動していきたいと思います♪

TOHOチャリティーイベント

3月11日(月)、東京ビッグサイトで開催されたTOHOチャリティーイベントに井上・橋・山田が参加してきました。このイベントは東邦大学ボランティア部http://ameblo.jp/toho-volunteerの方々が主催されたもので、100人規模の大きなイベントでした。

会場のビッグサイト
 
 
イベントが行われたのはこんなきれいな部屋でした
 
 
 
まず地震発生時刻の14:46にスタッフのみなさんと黙とうをしました。
1分間色々なことを考えていました。震災の時のこと、初めてボランティアをした時、被災地を目の当たりにした時、そしてこれまでの活動の思い出の数々・・・
復興が進んだとか進まないとか色々言われますが、紛れもない事実なのは震災後本当にたくさんの人に支えられて、協力してここまで来たんだな~ということです。
震災がなければ出逢わなかった人はたくさんいます。震災で失ったものもあるけど生まれた縁もあります。今後もそういう縁を大事にしていきたいなと思います。


イベントは16時から始まりました。
 
オープニングの後、アイスブレイクがあり、トークショーが行われました。
トークショーにはHARU、TOHOボランティア部に加えて、東京薬科大IVOLEAさんhttps://www.facebook.com/volunteer.toyaku?fref=tsも参加されました。
トークショーの内容は、「現在の東北の状況」「学生がやっていくべきこと」「ボランティアの体験談」「今後について」などを話しました。
会場からも「役に立った支援物資や震災の備え」や「防波堤を作ることはどう考えているか」など活発に意見・質問が出て有意義な時間となりました。
 
 
その後はビンゴ大会や立食パーティーなどでラフに多くの学生と話すことが出来ました。
 
こうして震災から2年が経ったときでも東北を考えてくれている人がいることを実感し感謝した一日でした。
 
みなさんはどんな311を過ごされましたか?
 
HARUでは今後も積極的に様々な人と連携して、地元の学生として地域に貢献していきたいと考えております。
 
※なお、このイベントの収益の一部は当団体に寄付していただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。来月開催される東北大学の新入生向けツアーの経費に充てさせていただきたいと思います。
 
 
                       
                                                     (井上)

東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。